「猫の日」以外にもたくさんの記念日が!

本日、2月22日は「猫の日」が特に有名ですが、たくさんの記念日に制定されているようですね。
「猫の日」…猫の鳴き声「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」にちなんで、猫の日実行委員会とペットフード協会が制定したそうです。
その制定は1987年と(意外にも?と言っては失礼ですが…)長い歴史を持つようです。
大手コンビニでもキャンペーンをしていますが、色々なところで猫にちなんだイベントが行われているようですね。
「温泉マークの日」…よく見る温泉マークの湯けむりの曲線を逆から見ると「222」に見えることと、温泉地にふさわしい3つの言葉(風情・風景・風味)の頭文字「ふ=2」を3つ並べた日付から、群馬県安中市の磯部温泉組合が制定したそうです。
ゆっくり温泉に行きたいですね…
「行政書士記念日」…1951年(昭和26年)2月22日に行政書士法が施行されたことにちなんで、日本行政書士会連合会が制定したそうです。
ちなみに私は2年前に行政書士試験に合格しました!
「忍者の日」…これは予想がつくでしょうが、「ニン(2)ニン(2)ニン(2)」です。「忍者の里」と称される滋賀県甲賀市が制定しています。
「食器洗い乾燥機の日」…これは何故かと思われるでしょうが、食器洗い乾燥機を使うことで家事の手間が省け「ふうふ(22)に(2)っこり(夫婦ニッコリ)」の語呂合わせから、一般社団法人日本電機工業会が制定したそうです。
キッチンリフォームなども当社にぜひご相談ください!
「竹島の日」…1905(明治38)年1月に日本政府は、これまでどこの国も竹島を自国の領土だとしていないこと、日本人しか実際に漁業を行ってないことを確認し、竹島の領土編入を閣議決定しました。これを受けて、島根県は同年2月22日に竹島が島根県隠岐の管轄になったことを正式に告示しました。
それから100年めの2005年に島根県が「竹島の日」と制定しました。
などなど、ここでは紹介しきれませんが、語呂合わせから大切なものまで多くの記念日が制定されている2月22日。
ちなみに作曲家・ピアニストとして有名なショパンも2月22日生まれとする記録もあるようです。
3月1日生まれというのが有力なようですが…
ここでなぜショパンの話をしたかというと、先日、私の娘がピアノ教室の発表会でショパンの「幻想即興曲」を弾いたからなんです。
幼稚園から通っている教室なのですが、毎年11月にやっていた発表会が会場の都合で2月開催となってしまい…、中学3年生が出られなくなってしまったのです。
ウチの娘は中学1年なのですが、今回出られる最年長ということで出番がトリとなっていました。
しかも発表会の翌日は学校の学年末テストということもあって、疲れとプレッシャーのせいか本番直前に体調を崩してしまい、めずらしく「もう帰りたい…」と弱音を吐いていました。
そんな中で迎えた本番…見事にやり切りました!!
練習の時よりもスピードが速く、大丈夫かな?と思いましたが、私のような素人から見ると大きなミスもなく立派にできたのではと思います。(親の目というのもありますが…)
本人も普段通り弾いたつもりだったそうですが、後で録画したものを見て「速っ!…帰りたい気持ちが出ちゃってたのかも…」と言ってました(笑)
何にせよ、大きなプレッシャーに打ち勝ち頑張った娘を褒めてあげたいです。
記念日と話がずれてしまいましたが、調べてみると色々な記念日があるものですね。
明日は「天皇誕生日」です。祝日である記念日は覚えやすいですよね(笑